この年になって、再び虫に興味を持ち始めたヘイシーです。
先日藻岩山の麓で見つけたこの昆虫。
コバネヒメギスと言うそうです。
北海道には、ヒメギス、コバネヒメギス、イブキヒメギスの3種類が居るそうです。
小さい頃、家の近所やおばあちゃん家の空き地でよく捕まえたヒメギス。
久しぶりにヒメギスの鳴き声を聞きたくなって、
ネットで鳴き声を探しました。
ヒメギスの鳴き声。。。
あれ?こんなんだったか?
なんか違うような気がする。。。
でも、小さい頃の記憶だし曖昧だからな。
きっと記憶違いだったのかもね。
そう思って、今度はコバネヒメギスの鳴き声をチェック。
ふぅーん。こんな声なんだ。。。
なんか、、曖昧な鳴き声だな。。。
そんで、最後にイブキヒメギス。。
('A`)!!
これだぁ!!
そうです。そうだったのです。
小さい頃に沢山捕まえたあの昆虫は、ヒメギスではなく”イブキヒメギス”だったのです。
だって、小さい頃の昆虫図鑑には、ヒメギス一種類しか載ってないし、
すっかり、ヒメギスだと信じ込んでいたんです。
今は、ネットでも沢山調べられるし、こんなにも昆虫の種類があるのか。。。
と、感心すると同時に、少しウンザリしてしまいます。
虫に関して詳しくなりたい気持ちがあるのに、
種類多すぎ!細かすぎ!覚えられません!!
だけど、まぁ、ボチボチ行きます。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿