ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月10日木曜日

ブユ ブヨ ゴマフアブ


これはゴマフアブという昆虫です。

私の生まれ育った道東では、
コイツのことをブヨ(ブユ)と呼んでいました。

いや、もしかすると私の親族だけだったのか?解りませんが、周りの人たちがそう呼んでいたので、私もなんの疑いもなく、ブヨという昆虫はこれだと思い込んでいたのです。

が、、、

違いました。

これは、ゴマフアブという昆虫で、
まぁ、吸血するのはブヨ、(ブユ)と変わらないんですが、
大きさが全然違いますよね。
ブヨは小バエくらいの大きさですが、これは、普通にアブのデカさですから、
刺されると、ヂグゥーッ!と痛いです。
正確には刺すのではなく、切るのです。
人間の皮膚を鋭い口で切り裂いて、湧き出す血液をすするのです。

そういう動物ですよコイツラはね。

気をつけな!

2015年9月4日金曜日

ヒメクサキリ

と言うそうです。



最初はクサキリかと思っていました。

「北海道には居ないことになっているけど、なんだよ居るじゃん。。。世の中の情報操作にあやうく騙されるところだったぜ、危ない危ない。。」

と密かに勝ち誇っていたのですが、どうやらそれは正しかったようで、こいつはヒメクサキリというやつだったのです。

クサキリと、ヒメクサキリは大きさ形ともにとてもよく似ていて、ぱっと見は区別がつかないです。
良く良く見ると、クサキリは羽の後端が丸いのに対し、ヒメクサキリは少しだけ尖りぎみです。

2010年8月25日水曜日

コバネヒメギス

この年になって、再び虫に興味を持ち始めたヘイシーです。

先日藻岩山の麓で見つけたこの昆虫。
















コバネヒメギスと言うそうです。

北海道には、ヒメギス、コバネヒメギス、イブキヒメギスの3種類が居るそうです。

小さい頃、家の近所やおばあちゃん家の空き地でよく捕まえたヒメギス。
久しぶりにヒメギスの鳴き声を聞きたくなって、
ネットで鳴き声を探しました。

ヒメギスの鳴き声。。。

あれ?こんなんだったか?
なんか違うような気がする。。。

でも、小さい頃の記憶だし曖昧だからな。
きっと記憶違いだったのかもね。

そう思って、今度はコバネヒメギスの鳴き声をチェック。

ふぅーん。こんな声なんだ。。。
なんか、、曖昧な鳴き声だな。。。


そんで、最後にイブキヒメギス。。

('A`)!!

これだぁ!!

そうです。そうだったのです。

小さい頃に沢山捕まえたあの昆虫は、ヒメギスではなく”イブキヒメギス”だったのです。
だって、小さい頃の昆虫図鑑には、ヒメギス一種類しか載ってないし、
すっかり、ヒメギスだと信じ込んでいたんです。

今は、ネットでも沢山調べられるし、こんなにも昆虫の種類があるのか。。。
と、感心すると同時に、少しウンザリしてしまいます。

虫に関して詳しくなりたい気持ちがあるのに、
種類多すぎ!細かすぎ!覚えられません!!

だけど、まぁ、ボチボチ行きます。。。