2010年9月7日火曜日

携帯をエクスペリアにしてみたよ。

先日、携帯の2年縛りが終わったので、携帯を変えました。
今度のは、ドコモのスマートフォン「エクスペリア」です。

最初はアイフォン4にしようと思ってたんだけど、なんせソフトバンクは電波が弱い。

街中でしか使わないような人にはソフトバンクで十分かもしれないけど、
自分の場合は、地方や山、海に行くことが多いのでやはり電波が弱いのは不安です。

ソフトバンクが今、電波倍増計画とか言って、今年度中に全国のアンテナを倍に増やす計画みたいだけど、
街中で電波の弱い場所とかの強化程度のもので、未開拓エリアを充実させるということでは無さそうなので、
今までどおりドコモにしました。

エクスペリアに変えて今日で5日目、大分慣れてきましたのでここいらで感想を書いておきたいと思います。


使ってる感じはまぁ、悪くないです。
ただ、アイフォンと比べると、やっぱ劣ってる感じはします。

アイフォンは、あのユビに吸い付くような操作感と、
何か操作をしたときに、画面が切り替わる演出とかが気持ち良いので、使っていて楽しいです。

とは言え、ちょっと触っただけなので、なんとも言えませんけどね。

ネットとかで調べると、アイフォンは説明書等何も見ずとも直感的に使い始められるらしいです。


エクスペリアは、まぁ、直感的では無いです。
触ったりタップしたりしたら動くけど、なんつーか、味気ないと言うか、、味気が足りない感じです。

なので、慣れるまで少し時間がかかります。
でも、慣れてきて、あぁ、こういうふうにするのか、、、と理解できてしまえば、扱いにくさはあまり感じないです。

例えて言うなら、みんな言ってるけどやっぱ「パソコン」です。

手のひらパソコン。

OSと沢山のアプリケーションの集まりです。
だから、少しパソコンの知識があるほうが使いやすいと思います。

あとね、普通の携帯電話だと、スケジュールや電卓、電話帳等、凄く使いやすいですよね?
ボタンひとつで電話帳やスケジュールとか開きますよね?
あぁいうの、無いです。

スケジュールとか電話帳とかの機能はありますよ。
でもね、最初はガレージに全部格納してある感じです。
それを自分で引っ張ってきて、使いやすく配置してやるのです。

まぁ、道具や機械は全部あるよ。
あとは自分の使いたいように使ってね。

って感じです。

ときには、欲しい機能が無いこともあります。
もしくは、有るけど凄く使いにくい。。。と言うものもあります。

そういうときには、ネットで簡単に機能(アプリ)を追加することが出来ますし、
無料のものも多いです。
と言うか無料のもので事足ります。

( ;゜;Д;゜;)つーか、無料のもの意外はイラン!!

そうして、自分のエクスペリアを、自分の使いやすいように自由にカスタマイズしていくのです。

なので、そういうことが出来なかったり、苦手な人は、これは買わないほうが良いかもしれませんね。

素直にアイフォンにしたほうが良いかも。


でも、どうしてもソフトバンクの電波が、、、と言う人には、、

今は、まだ一般的ではないけれど、
アイフォンをドコモの電波でも使うことが出来るようになったようです。

http://www.j-com.co.jp/news/release/1046.html

もう少ししたら、こういうサービスももっと一般的に気軽に利用できるようになるのかもしれません。

つーか、オセーよ!!
オレが買うまでに間に合わせろよ!全くモォ!!



あと、今はフリック入力の練習中です。
こういうの↓
http://www.youtube.com/watch?v=V_CJmKBWAs0&feature=related

これはアイフォンですが、エクスペリアでも同じように入力できます。
これが出来るようになると、文章も早く打てるようになる!らしい。。。

こういう風に↓
http://www.youtube.com/watch?v=ClDenxOxeeM&feature=related

なまらハエー!!
( ;゜;ё;゜;)ヘイシー驚き!!


('A`)神様お願い。。。

早く、エクスペリアで日記が書けるようになれますように。。。

2010年8月27日金曜日

コンデジと一眼の違い

昨日も昼休みにカメラを片手に近くの公園に虫を撮影に行ったヘイシーですよ。



なんだかちょっぴりアマチュアカメラマン気取りですが、
使っているカメラはコンパクトデジカメです。
ルミックスの防水の「FT1」ってやつです。
http://panasonic.jp/dc/ft1/

虫を撮影するようになって思うのが、
やっぱ一眼じゃないとダメだ!!ってことです。

ピーカンに晴れた日に、日向で撮影するときはそれなりに綺麗に撮れることもありますが、

虫ってタエズ動いているから、良くブレるし、手振れ補正とか意味ないし、
接写で撮ろうとすると、ピントが甘いし思った場所に合ってないことが多いし、
シャッター押してもすぐ撮れないから、良い画は逃すし、
感度を一番下げても粒子が粗くて汚いし、、、

コレじゃあダメだぁーっ!!
一眼欲しい!!
と、生まれて初めて思ったのです。

でもね、一眼はデカイし、ポケットに入れて持ち歩けないし、
コンデジに比べると手軽さがないからイヤだ。

とも、ずっと思っていたのですが、、

何かを撮影しているときって、
ずっとカメラを手に持っていることに気がついたんです。
撮影することを前提に出掛けているので、
カメラを出したらずっと出しっぱなし、
カバンやポケットにしまうことは無いのです。


('A`)これなら、一眼でもええやん。。。


一眼がどういうものか、使ったこと無いのでちゃんとは知らんけど、

・レンズがデカイから入ってくる光の量が多い!
・光を感じ取るセンサー部分、撮像素子(CCD)の面積がコンデジの10倍~30倍くらいデカイ!
※撮像素子についてはココに詳しく載ってました。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

と言うのがコンデジとの大きな違いだと思います。
ようするに、入ってくる光も多いし、それを感じ取る機能も優れているのです。

まぁ、ちょっと違うけど、、
解りやすく言うと、ダンボール箱を頭からかぶって、
視力0.1の人が、直径1センチの穴から外を見るのと、
視力1.0の人が、直径10センチの穴から見るのとでは、どちらが見やすいかってことです。

それくらい違うってことです!!

たぶんね。


だから、一眼を手に入れれば、
自分の撮りたい瞬間を逃さずに、
ピントがバッチリと合った、
曇りとか光の少ない日でもぶれずに、
ノイズも少ない綺麗な画像として残す。

自分の思い描いた画が格段に撮影しやすくなる!!

つまりは、そういうことなのです!!


('A`)あぁー、一眼欲しいよぉ。。。


でもね、、、

一眼はレンズが高いし、用途によって使い分けたりしなきゃならないし、
絶対に、次はあれ欲しい、これ欲しいとかなるし。
でも、残せる画は格段にイメージに近くなるよなぁ。。。

よし!決めた!!

お金持ちになったら買おう!そうしよう!!

って、やっぱ無理!!!

2010年8月25日水曜日

コバネヒメギス

この年になって、再び虫に興味を持ち始めたヘイシーです。

先日藻岩山の麓で見つけたこの昆虫。
















コバネヒメギスと言うそうです。

北海道には、ヒメギス、コバネヒメギス、イブキヒメギスの3種類が居るそうです。

小さい頃、家の近所やおばあちゃん家の空き地でよく捕まえたヒメギス。
久しぶりにヒメギスの鳴き声を聞きたくなって、
ネットで鳴き声を探しました。

ヒメギスの鳴き声。。。

あれ?こんなんだったか?
なんか違うような気がする。。。

でも、小さい頃の記憶だし曖昧だからな。
きっと記憶違いだったのかもね。

そう思って、今度はコバネヒメギスの鳴き声をチェック。

ふぅーん。こんな声なんだ。。。
なんか、、曖昧な鳴き声だな。。。


そんで、最後にイブキヒメギス。。

('A`)!!

これだぁ!!

そうです。そうだったのです。

小さい頃に沢山捕まえたあの昆虫は、ヒメギスではなく”イブキヒメギス”だったのです。
だって、小さい頃の昆虫図鑑には、ヒメギス一種類しか載ってないし、
すっかり、ヒメギスだと信じ込んでいたんです。

今は、ネットでも沢山調べられるし、こんなにも昆虫の種類があるのか。。。
と、感心すると同時に、少しウンザリしてしまいます。

虫に関して詳しくなりたい気持ちがあるのに、
種類多すぎ!細かすぎ!覚えられません!!

だけど、まぁ、ボチボチ行きます。。。

子供一人の養育費、教育費

('A`)みなさんこんにちは。
毎度おなじみのヘイシーです。

今日からボチボチとブログを書いていこうと思いますよ。

さっきから、将来設計がちょっと気になって、子供の養育費とかを調べていたんだけど、
子供が大学を卒業するまでに、教育費、養育費含め、大体3000万掛かるって話みたい。

でもさ、みんな高い給料をもらっているわけでもないのに、
3000万なんて貯められないし、払えないよね。

だって、子供が大学を卒業するまでの22年間の間に3000万って、
年間、136万3636円貯めないといけないのですよ。
月にすると、11万強ですよ。

( ;゜;Д;゜;)そんなん貯められるわけ無いじゃん!

そんなこと言われたら、誰もおっかなくて子供なんて作れないよ!?

でもね、みんな子供を立派に育てているのですよ。
貧乏でも、シングルマザーでもね。
そりゃまぁ、人によってはとてもとても大変でしょうけど、育てることができるっつー話ですよ。
つーことは、普通の生活が出来てる人には、余裕で育てられるってことでしょう?

どうして?
3000万掛かるのに、どうしてみんな子供を育てられるの?

ヘイシーは一生懸命考えました。

でね、出た答えがね、「養育費は考えなくて良いのでは?」
っつーことでした。

だってね、日々の生活の中で掛かるお金が養育費ですよ。
つまり、生活費です。
一人のときは、自分がお給料もらって、月に掛かるお金が自分の生活費ですよ。
結婚したら、2人で暮らしているのに掛かるお金が生活費ですよ。
そこに、もう一人分加わるだけなので、月に換算すると生活費にはそんなに変化が無いと思うのです。
食費だって、いつもよりも少し大目にご飯を炊いて、おかずも少し多めに作れば良い。
洋服も、お父さんのTシャツ、パンツ、ひとつ買うのを我慢してもらって、子供のものを買えば良い。
おもちゃだって、お父さんがお小遣いで買えば良い。
病院、保険、その他、月に大体2万円くらい増やすか、子供の費用に回すかすれば済む話なのでは?
と思ったのです。

つまり、日々の生活費はあまり変わらないけど、どこかの部分が子供の費用にシフトすると言うことなのかな?

2人目の子供が出来たら、おさがりとかも使えるから、さらにプラス2万とかにはならないはず。
プラス1万で済みますよきっと。。。

と言うことで少し安心したのですが、、、


今度は教育費ですよ。

ボクが考えるのは、大体、幼稚園が私立、小中高と公立、
大学は私立ってのが北海道の一般的なスタイルなのではないかと思うのですが、
あ、ボク、北海道の人なのでね。

それだと、大体1500万くらい掛かるらしいです。
これ、塾や部活などの費用も入ってのことらしいです。

そうすると、月換算で、56,800円。。。

これでもダメじゃん!!
一人育てるのがやっとじゃん!!

教育費にはお下がりとか無いですからね。
もう一人増えると、単純に倍になるわけですよ。

そうなると、、

月に、113,600円。。。

年にして、1,363,200円。。。

そんだけ手取りを増やすとなると、
プラス180万くらいの年収アップかよ!!

やっぱ、お父さん頑張って出世するしかないか!!